管理番号 | 新品 :20384282315 | メーカー | 平安雛幸作 | 発売日 | 2024-11-23 | 定価 | 151,088円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サイズ |
《 平安 雛幸 へいあんひなこう 》創業260余年。安政2年、初代雛幸が雛人形づくりを始め、大正3年には東京大正博覧会にて二世雛幸作「三代将軍御庭遊人形」が宮内省より御買上賜る。昭和45年、三世雛幸が有職雛人形の継承が認められ黄綬褒章を授章。平成元年、四世雛幸が伝統工芸士に認定。平成11年、現五世が四世雛幸に師事。平成11年、「五世雛幸」を襲名。経済産業省指定産業「京人形」伝統工芸士。現在に至るまで、有職雛人形司として数多くの創作雛を手がける。幼小より磨いてきた木彫の技術を高めるため、京仏師林清嗣師に師事。自らの京人形に最適とも言える京頭の原型を制作するなど、今後も更なる活躍に目が離せない。京都は日本の心のふるさと。侘び寂びそして雅びという日本人の美意識は、すべて京都から生まれました。そして、人形の故郷もまた京都です。京人形は幾星霜を経てなお人々に愛され育まれ、暮しの奥深くに根づいています。平安の昔から伝えられる雅びな京人形の歴史。時代や生活様式は大きく変わっても、人形を、そして我が子を愛し慈しむ人々の気持に変わりはありません。今後も一世雛幸の代より伝承し続けてきた一子相伝の技と、有職雛人形司たる自負の念を礎に、丹精に丹精を重ねて創作御雛を仕上げて参ります。<岐阜製コードレス手描き絵雪洞>日本最大の提灯・雪洞(ぼんぼり)の産地岐阜で製造された国産手描き絵雪洞コードレスの雪洞は柄も印刷の海外製品が非常に多い中、こだわりぬいて製造された雪洞。LED採用で電池のもち良好、発熱量少。京人形手足師澤野正京都で唯一の京人形手足師「澤野正」。現在、雛人形の手はプラスチックや樹脂素材が非常に多い。 少しいい物になると、木彫で手の形を彫り、そのうえから胡粉 (貝の殻を砕いて作った塗料)を重ねて作った木手が付く。 最高級の京人形になると、この澤野正の胡粉塗の手足が付く。 その作り方は、木に針金を挿し、指の形に整えた上から、胡粉 を何層にも重ねて塗り重ね(雪だるま作りのような感覚)厚 みをつけ、そこから小刀で削り美しい指にしあげてゆく。 最高峰となれば、さらに爪まで精巧に削り付けられる。「〆切染」縦糸を締めくくって染める技法で、グラデーションのように織られた美しい染め紋様に仕上がります。< 京製本革 清水焼石帯 >束帯装束(公家の正装)を身に着ける際のベルトの様な役割を果たす「石帯(せきたい)」。雛人形の殿の腰の部分に巻かれていますが、ビニールにプラスチック、海外製のものがほとんど。最高級は京製の本革に京都清水焼の石(緑色)が付いたものになります。《 平安 雛幸 へいあんひなこう 》創業260余年。安政2年、初代雛幸が雛人形づくりを始め、大正3年には東京大正博覧会にて二世雛幸作「三代将軍御庭遊人形」が宮内省より御買上賜る。昭和45年、三世雛幸が有職雛人形の継承が認められ黄綬褒章を授章。平成元年、四世雛幸が伝統工芸士に認定。平成11年、現五世が四世雛幸に師事。平成11年、「五世雛幸」を襲名。経済産業省指定産業「京人形」伝統工芸士。現在に至るまで、有職雛人形司として数多くの創作雛を手がける。幼小より磨いてきた木彫の技術を高めるため、京仏師林清嗣師に師事。自らの京人形に最適とも言える京頭の原型を制作するなど、今後も更なる活躍に目が離せない。京都は日本の心のふるさと。侘び寂びそして雅びという日本人の美意識は、すべて京都から生まれました。そして、人形の故郷もまた京都です。京人形は幾星霜を経てなお人々に愛され育まれ、暮しの奥深くに根づいています。平安の昔から伝えられる雅びな京人形の歴史。時代や生活様式は大きく変わっても、人形を、そして我が子を愛し慈しむ人々の気持に変わりはありません。今後も一世雛幸の代より伝承し続けてきた一子相伝の技と、有職雛人形司たる自負の念を礎に、丹精に丹精を重ねて創作御雛を仕上げて参ります。<岐阜製コードレス手描き絵雪洞>日本最大の提灯・雪洞(ぼんぼり)の産地岐阜で製造された国産手描き絵雪洞コードレスの雪洞は柄も印刷の海外製品が非常に多い中、こだわりぬいて製造された雪洞。LED採用で電池のもち良好、発熱量少。京人形手足師澤野正京都で唯一の京人形手足師「澤野正」。現在、雛人形の手はプラスチックや樹脂素材が非常に多い。 少しいい物になると、木彫で手の形を彫り、そのうえから胡粉 (貝の殻を砕いて作った塗料)を重ねて作った木手が付く。 最高級の京人形になると、この澤野正の胡粉塗の手足が付く。 その作り方は、木に針金を挿し、指の形に整えた上から、胡粉 を何層にも重ねて塗り重ね(雪だるま作りのような感覚)厚 みをつけ、そこから小刀で削り美しい指にしあげてゆく。 最高峰となれば、さらに爪まで精巧に削り付けられる。「〆切染」縦糸を締めくくって染める技法で、グラデーションのように織られた美しい染め紋様に仕上がります。< 京製本革 清水焼石帯 >束帯装束(公家の正装)を身に着ける際のベルトの様な役割を果たす「石帯(せきたい)」。雛人形の殿の腰の部分に巻かれていますが、ビニールにプラスチック、海外製のものがほとんど。最高級は京製の本革に京都清水焼の石(緑色)が付いたものになります。