平安雛幸作 京11番正絹西陣織 〆切染 有職雛 ここのえ屏風 コードレス燭台 竹細工紅白梅 木製菱餅 二畳台(ひのおまし) 毛氈飾り コストコ お買い得

999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料100円
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品  123,112円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :20384158710 メーカー 平安雛幸作 発売日 2024-12-08 定価 123,112円
サイズ

備考

《 平安 雛幸 へいあんひなこう 》創業260余年。安政2年、初代雛幸が雛人形づくりを始め、大正3年には東京大正博覧会にて二世雛幸作「三代将軍御庭遊人形」が宮内省より御買上賜る。昭和45年、三世雛幸が有職雛人形の継承が認められ黄綬褒章を授章。平成元年、四世雛幸が伝統工芸士に認定。平成11年、現五世が四世雛幸に師事。平成11年、「五世雛幸」を襲名。経済産業省指定産業「京人形」伝統工芸士。現在に至るまで、有職雛人形司として数多くの創作雛を手がける。幼小より磨いてきた木彫の技術を高めるため、京仏師林清嗣師に師事。自らの京人形に最適とも言える京頭の原型を制作するなど、今後も更なる活躍に目が離せない。京都は日本の心のふるさと。侘び寂びそして雅びという日本人の美意識は、すべて京都から生まれました。そして、人形の故郷もまた京都です。京人形は幾星霜を経てなお人々に愛され育まれ、暮しの奥深くに根づいています。平安の昔から伝えられる雅びな京人形の歴史。時代や生活様式は大きく変わっても、人形を、そして我が子を愛し慈しむ人々の気持に変わりはありません。今後も一世雛幸の代より伝承し続けてきた一子相伝の技と、有職雛人形司たる自負の念を礎に、丹精に丹精を重ねて創作御雛を仕上げて参ります。京人形手足師澤野正京都で唯一の京人形手足師「澤野正」。現在、雛人形の手はプラスチックや樹脂素材が非常に多い。 少しいい物になると、木彫で手の形を彫り、そのうえから胡粉 (貝の殻を砕いて作った塗料)を重ねて作った木手が付く。 最高級の京人形になると、この澤野正の胡粉塗の手足が付く。 その作り方は、木に針金を挿し、指の形に整えた上から、胡粉 を何層にも重ねて塗り重ね(雪だるま作りのような感覚)厚 みをつけ、そこから小刀で削り美しい指にしあげてゆく。 最高峰となれば、さらに爪まで精巧に削り付けられる。「〆切染」縦糸を締めくくって染める技法で、グラデーションのように織られた美しい染め紋様に仕上がります。< 京製本革 清水焼石帯 >束帯装束(公家の正装)を身に着ける際のベルトの様な役割を果たす「石帯(せきたい)」。雛人形の殿の腰の部分に巻かれていますが、ビニールにプラスチック、海外製のものがほとんど。最高級は京製の本革に京都清水焼の石(緑色)が付いたものになります。9つの組み合わさるテキスタイルがお洒落な御屏風です。ひのおましお雛様の殿と姫が座っている親王台とい う畳台の実物。京都御所の中にある歴代天皇陛下がお座りになっていた御座。増村人形店では、現在では変色していまっている京都御所の正式な繧繝縁の色彩を京都で250年以上続く金襴商「誉勘商店」に復元してもらい、それを基に昼御座を製作し、親王台に採用しています。京都御所 清涼殿 昼御座(縁まで京都御所の実物を忠実に再現。)京都御所・清涼殿にある「繧繝縁(うんげんべり)」と呼ばれる最も格の高い畳縁の厚畳二枚を敷いた玉座。天皇が出御されて勅裁などが行われた。一般的な親王台は黒の枠や畳一枚の仕様は若干簡素化されたものである。紅白梅 静岡製の竹細工を使用した紅白梅。日本では「めでたく喜ばしい時節」を意味する紅白。 《 平安 雛幸 へいあんひなこう 》創業260余年。安政2年、初代雛幸が雛人形づくりを始め、大正3年には東京大正博覧会にて二世雛幸作「三代将軍御庭遊人形」が宮内省より御買上賜る。昭和45年、三世雛幸が有職雛人形の継承が認められ黄綬褒章を授章。平成元年、四世雛幸が伝統工芸士に認定。平成11年、現五世が四世雛幸に師事。平成11年、「五世雛幸」を襲名。経済産業省指定産業「京人形」伝統工芸士。現在に至るまで、有職雛人形司として数多くの創作雛を手がける。幼小より磨いてきた木彫の技術を高めるため、京仏師林清嗣師に師事。自らの京人形に最適とも言える京頭の原型を制作するなど、今後も更なる活躍に目が離せない。京都は日本の心のふるさと。侘び寂びそして雅びという日本人の美意識は、すべて京都から生まれました。そして、人形の故郷もまた京都です。京人形は幾星霜を経てなお人々に愛され育まれ、暮しの奥深くに根づいています。平安の昔から伝えられる雅びな京人形の歴史。時代や生活様式は大きく変わっても、人形を、そして我が子を愛し慈しむ人々の気持に変わりはありません。今後も一世雛幸の代より伝承し続けてきた一子相伝の技と、有職雛人形司たる自負の念を礎に、丹精に丹精を重ねて創作御雛を仕上げて参ります。京人形手足師澤野正京都で唯一の京人形手足師「澤野正」。現在、雛人形の手はプラスチックや樹脂素材が非常に多い。 少しいい物になると、木彫で手の形を彫り、そのうえから胡粉 (貝の殻を砕いて作った塗料)を重ねて作った木手が付く。 最高級の京人形になると、この澤野正の胡粉塗の手足が付く。 その作り方は、木に針金を挿し、指の形に整えた上から、胡粉 を何層にも重ねて塗り重ね(雪だるま作りのような感覚)厚 みをつけ、そこから小刀で削り美しい指にしあげてゆく。 最高峰となれば、さらに爪まで精巧に削り付けられる。「〆切染」縦糸を締めくくって染める技法で、グラデーションのように織られた美しい染め紋様に仕上がります。< 京製本革 清水焼石帯 >束帯装束(公家の正装)を身に着ける際のベルトの様な役割を果たす「石帯(せきたい)」。雛人形の殿の腰の部分に巻かれていますが、ビニールにプラスチック、海外製のものがほとんど。最高級は京製の本革に京都清水焼の石(緑色)が付いたものになります。9つの組み合わさるテキスタイルがお洒落な御屏風です。お雛様の殿と姫が座っている親王台とい う畳台の実物。京都御所の中にある歴代天皇陛下がお座りになっていた御座。増村人形店では、現在では変色していまっている京都御所の正式な繧繝縁の色彩を京都で250年以上続く金襴商「誉勘商店」に復元してもらい、それを基に昼御座を製作し、親王台に採用しています。京都御所 清涼殿 昼御座(縁まで京都御所の実物を忠実に再現。)京都御所・清涼殿にある「繧繝縁(うんげんべり)」と呼ばれる最も格の高い畳縁の厚畳二枚を敷いた玉座。天皇が出御されて勅裁などが行われた。一般的な親王台は黒の枠や畳一枚の仕様は若干簡素化されたものである。 静岡製の竹細工を使用した紅白梅。日本では「めでたく喜ばしい時節」を意味する紅白。

平安雛幸作 京11番正絹西陣織 〆切染 有職雛 ここのえ屏風 コードレス燭台 竹細工紅白梅 木製菱餅 二畳台(ひのおまし) 毛氈飾り

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です