管理番号 | 新品 :20373625071 | メーカー | 【茶器/茶道具 | 発売日 | 2024-12-13 | 定価 | 46,418円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サイズ | 約高21×直径31.8cm | ||||||||
素材 | 唐銅製:座布団付 | ||||||||
穴サイズ | (形)約巾4.8×縦2.5cm | ||||||||
箱 | 紙箱 | ||||||||
(R6/丸申大・R4/礼申丸宮)(・148800) |
電熱器&炭使用できます。(電熱器別売り)穴サイズ:(形)約巾4.8×縦2.5cm(銅製:上蓋付)風炉の底に大きく穴が開いているので、コードとスイッチ部分も簡単に通すことができます。穴の開いていない商品に比べると、コードが邪魔をせず、見栄えを損なうことなく使用できます。また、灰を入れて使用する場合は、奉書紙などの紙を敷いてお点前を行えば、灰がこぼれることなく使用できます。風炉-風炉の最初は切掛風炉と伝われてます。唐銅鉄風炉は桃山時代から作られたと思われます。古くから火鉢の産地である奈良で奈良風炉が作られていました。江戸時代になると茶人の好みによる風炉が多く作られました。土風炉・唐銅風炉・真鍮風炉・鉄風炉・板風炉等があります。風炉の鬼面釼付は主流で、鬼面の発生は漢代殷の起源とされています。魔除けと装飾に使われたものです。近世に入って釜釼付は広範囲に種々あります土風炉は裏千家では真台子には眉風炉にウロコ灰を飾り、利休風炉や道安風炉を行台子にのせる。 【風炉の種類】※真・・・眉のある土風炉(最近は、唐銅の眉風炉が売れます)※行・・・眉のない土風炉・唐銅風炉(面取風炉・道安風炉)※草・・・鉄風炉・板風炉・丸炉・陶磁器関連商品